やさしい英語でディスカッション#21

 時 2007年 6月17日(土) 午後2時から4時

場 所 青葉区区民交流センター(ラウンジのあるところ)

会議室#5&2 (保育#4)

シリーズ21回目の今回はコスタリカからのオールドカマーとアメリカからのニューカマーをスピーカーにお招きし、義務教育においての親の責任を考えることと社会における子供の存在そのものについて考える機会となりました。

ディスカッションのモデレーター:池田 へザーさん(MsHeather Ikeda

 Obligatory/Compulsory Education: Whose Responsibility? (by Costa RicanMsGisselle Omote)

コスタリカ出身のジゼルさんは、小学校教育にかかわる立場から、自国と比べて日本の親は何でも学校に責任を押し付けて、子どもの基本的な躾さえも親がしない状況にある現状を指摘し、義務教育と言えどもそれを受ける権利だけでなく責任も親にある事を述べられました。
 会場からは、親の学校への要求が強すぎることや、先生の立場から”学校の現場は色々押しつけられて大変です。”といった意見が出て、活発な議論が展開されました。

2 Children: What do they mean to us? (by American,Ms.Kate Laimbeer

アメリカの慈悲深く、多くの養子の世話をした両親に育てられたケイトさんは、日米の養子の数の圧倒的な差、特にアメリカの海外からの養子受入の多さを語り、”日本人にとって大切なのは、血縁関係や血統を残す事が1番なのか? 様々な事情で親が育てられない場合に、里親や養子家庭でなく施設で育てられる子どもに幸せはあるのか?”と疑問を投げかけました。
 会場からは、日本社会の特殊性である単一民族、島国の事情がでましたが、”それよりも大事なものは子どもの幸せである、それを第一に考えよう、わたしも養子を育てた。”との意見がありました。

テーブレイクの後はスモールグループに分かれて、ゲストから投げかけられたテーマを、今の日本社会の問題点を解決するきっかけとしようと皆で熱く議論しました。
 その中でひとつ、親子を取り巻く地域社会の持つ教育力を高める為に誰にも出来る”挨拶を交わす事から始めよう”との提案がありました。(瀬戸)




後 援 横浜市青葉区役所
主 催 横浜市青葉国際交流ラウンジ